スタッフブログ

春彼岸におすすめの墓参りプラン

春彼岸は、ご先祖様を偲び、お墓参りをする大切な時期です。
名古屋でも、多くの方がこの時期にお墓を訪れ、感謝の気持ちを伝えています。
とはいえ、「お墓参りのタイミングは?」「何を持っていけばいい?」「どのようにお墓掃除をすればいい?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
そこで今回は、春彼岸におすすめの墓参りプランをご紹介します。
準備からお参りの流れを分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 春彼岸とは?
春彼岸の意味と由来
春彼岸は、春分の日を中心に前後3日を含めた7日間のことを指します。
仏教では、この時期はご先祖様が眠る「彼岸」と、私たちが生きる「此岸(しがん)」が最も近づく時期とされており、供養を行うのに適した期間とされています。

2025年の春彼岸の日程
彼岸入り:3月17日(月)
中日(春分の日):3月20日(木・祝)
彼岸明け:3月23日(日)
春分の日は祝日なので、お墓参りをする方も多く、混雑が予想されます。
できるだけ早めの時間帯や平日に訪れるのもおすすめです。

2. 墓参りの準備と持ち物リスト
お墓参りをスムーズに行うために、事前にしっかり準備をしておきましょう。

持ち物リスト
✅ お線香・マッチまたはライター
✅ お供え物(お花・果物・お菓子など)
✅ 掃除道具(ほうき、スポンジ、タオル、ゴミ袋、ゴム手袋)
✅ 手桶・ひしゃく(霊園によっては貸し出しあり)
✅ 数珠

また、お供え物は持ち帰るのが基本とされています。
動物被害を防ぐためにも、お供え後は必ず持ち帰るようにしましょう。

3. 正しいお墓参りの手順
① 墓石の掃除
まずは、お墓の掃除から始めます。以下の手順で行うとスムーズです。

墓石の周りの草むしり、落ち葉やゴミを取り除く
水を含ませたスポンジで墓石を優しく拭く
お供え台や花立の汚れも拭き取る
掃除が終わったら、周囲にゴミを残さないようにする

② お供え・お線香をあげる
掃除が終わったら、お供え物を用意し、お線香をあげます。
風の強い日は、火の取り扱いに十分注意しましょう。

③ 合掌・お参り
お線香の煙が立ち上る中、ご先祖様に手を合わせ、感謝の気持ちを伝えます。
お墓参りの際は、お願いごとをするのではなく、「日頃の感謝」を伝えるのが良いとされています。

4. よくある質問(Q&A)
Q1. 春彼岸にお墓参りをしないといけませんか?
A. 必須ではありませんが、ご先祖様を供養する良い機会です。
都合がつかない場合は、後日お参りしても大丈夫です。

Q2. お墓参りに行く時間帯はいつが良いですか?
A. 午前中がおすすめです。
お墓も清々しい空気に包まれています。混雑を避けたい場合は夕方もおすすめです。

Q3. 墓石の掃除に洗剤を使ってもいいですか?
A. 基本的には水拭きが推奨されます。
洗剤は墓石を傷める可能性があるため、使用は控えましょう。

春彼岸のお墓参りは、ご先祖様を偲ぶ大切な行事です。
お墓掃除の方法や正しいお参りの手順を知っておくことで、気持ちよく供養ができます。
春彼岸の機会に、ご先祖様に感謝を伝え、お墓をきれいに整えましょう。
また、墓地、墓石をお探しの方は、当社「石高石材販売」にお気軽にご相談下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創業110年で名古屋市緑区、豊明市、長久手市の老舗墓石店。
一般墓、永代供養墓、合祀墓、樹木葬のことなら石高石材販売まで
供養に詳しいスタッフがお墓づくりのこと、霊園のこと、仏事のこと、
何でもお答えいたします。
まずはお気軽にお問合せください。052-876-9421
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年3月1日