スタッフブログ

お墓の引越し(改葬)の流れと注意点

お墓の引越しを考えているんですが、どう進めていけばいいのでしょうか?といったご相談をいただく事があります。
改葬は手続きや費用の面で少し複雑です。
今回は、改葬の基本的な流れと注意点をお伝えします。

~お墓の引越し(改葬)とは?~
改葬とは現在あるお墓から遺骨を取り出し、新しい場所に移すことを指します。
例えば、お墓を実家から自宅近くの墓地へ移したい場合や、古い墓地から手入れのし易い霊園に移したい場合などに行われます。
最近ではライフスタイルの変化や後継者問題で改葬を検討する人が増えています。

~改葬の流れ~
改葬にはいくつかのステップがあります。その手順を説明します。

1.新しいお墓の場所を決める
まずは移転先を決めます。名古屋周辺には多くの霊園や墓地がありますが、新しいお墓の条件をしっかり確認して決めましょう。

2.改葬許可申請書を提出し改葬許可証を受理する
改葬には、市区町村役場で「改葬許可申請書」を提出する必要があります。
また、この申請書には、現在のお墓がある管理者から発行される「埋葬証明書」が必要です。
手続きがスムーズに進められるよう、事前に問い合わせておくと安心です。

3.石材店に改葬の依頼
石材店に改葬の依頼をします。新しいお墓に納骨する時までに墓石の設置や名入れなどを済ませておくと、スムーズに進みます。

4.遺骨を取り出す
遺骨をお墓から取り出します。
この際に僧侶に依頼して「閉眼供養」と呼ばれる儀式を行います。

5.新しいお墓に納骨
取り出しておいた遺骨を新しく移したお墓に納骨します。
この際も僧侶に依頼して「開眼供養」と呼ばれる儀式を行います。

~改葬の注意点~
改葬にはいくつかの注意点があります。以下のポイントを押さえ、トラブルを避けましょう。

関係者と事前に相談する
家族や親戚に相談し、了承を得ることが大切です。
突然の改葬に反対されるケースもありますので、事前にしっかり話し合いましょう。

費用の確認
改葬には費用がかかります。
具体的には、新しい墓地の使用料、墓石の引っ越しに関する費用、僧侶へのお布施、移動や手続きの費用などが挙げられます。
石材店に墓石の引っ越しに関する費用の見積もりを依頼すると、全体の費用感を把握しやすいです。

地域ごとの規定を確認
改葬手続きは地域によって異なる場合があります。
また、改葬許可証の交付は時間を要する可能性があるため、時間に余裕を持つことをお勧めします。

Q&A:よくある質問
Q1. 改葬の手続きはどれくらい時間がかかりますか?
A. 改葬許可証の取得やお墓の移動で、通常1〜2ヶ月程度かかります。

Q2. 改葬にかかる費用の平均は?
A. 平均総額は50〜200万円程度で、これは新しい墓地の使用料や墓石の引っ越しの費用によって大きく異なります。

お墓の引越し(改葬)は複雑に感じるかもしれませんが、流れを理解すればスムーズに進められます。
改葬を検討している方は、まずは新しいお墓を探し、役所での手続きを忘れないようにしましょう。
また、移転先の選定や墓石の引っ越しに関する事などでわからない事がありましたら、当社「石高石材販売」にお気軽にご相談下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創業110年で名古屋市緑区、豊明市、長久手市の老舗墓石店。
一般墓、永代供養墓、合祀墓、樹木葬のことなら石高石材販売まで
供養に詳しいスタッフがお墓づくりのこと、霊園のこと、仏事のこと、
何でもお答えいたします。
まずはお気軽にお問合せください。052-876-9421
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年2月13日