スタッフブログ

墓石に刻む言葉の選び方:家族の思いを形に

墓石に刻む言葉は、亡くなった方への想いや家族の気持ちを表現する大切なものです。
でも、「どんな言葉を選べばよいのか?」「一般的にはどんな言葉が多いのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は名古屋で墓石を検討している方に向けて、墓石に刻む言葉の選び方やポイント、実際の例を紹介します。
家族の思いを形にするための参考になれば幸いです。

1. 墓石に刻む言葉の基本
墓石に刻む言葉には、大きく分けて以下の3つの要素があります。

戒名(法名):仏教の場合、僧侶から授かる名前
俗名(生前の名前):故人の本名
没年月日・享年:亡くなった日と年齢
これに加えて、墓石に「想いを込めた言葉」を刻むことも多いです。

2. どんな言葉を選べばいい?
墓石に刻む言葉は、家族の価値観や故人の生き方を反映させることが大切です。
一般的に、以下のようなポイントを意識して選びます。

・故人の人柄を表す言葉
・家族の感謝や想いが伝わる言葉(「感謝」「安らかに」「ありがとう」など)
・宗教・宗派に合った表現

3. よく使われる言葉の例

○仏教の場合
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
倶会一処(くえいっしょ):極楽浄土で再会するという意味
空即是色(くうそくぜしき):般若心経の一節

○無宗教・自由な言葉
永遠のやすらぎ
ありがとう
心をつなぐ

○個人の想いを反映した言葉
夢を叶えた人
家族を愛した人
○○(故人の名前)の笑顔は永遠に

4. 個性的な言葉を選びたい場合のポイント
「ありきたりな言葉ではなく、故人らしいものを選びたい」という方も多いでしょう。
その場合は、以下のような視点で考えてみてください。

① 故人の好きだった言葉を刻む
生前によく口にしていた言葉や、座右の銘を刻むと、その人らしさが表れます。
例)
「一期一会」
「日々是好日」
「笑顔でいこう」

② 亡くなった方との思い出を表現するものや、家族の気持ちを込めた言葉も素敵です。
例)
「ずっと一緒」
「あなたに出会えて幸せでした」
「今までも これからも」

③ 詩や歌の一節を取り入れる
故人が好きだった歌の歌詞や、有名な詩の一部を刻むのも良い方法です。
例)
「この道や 行く人なしに 秋の暮(松尾芭蕉)」
「千の風になって」

墓石に刻む言葉は、宗教や家族の意向に合わせて適した言葉を選びましょう。

5. Q&A:墓石の文字に関する疑問解決
Q1. 漢字以外の文字(ひらがなや英語)も刻める?
A. はい、可能です。最近では、ひらがなや英語のメッセージを刻む方も増えています。

Q2. 文字数の制限はある?
A. 墓石の大きさやデザインによりますが、長すぎるとバランスが悪くなるため、シンプルな言葉がおすすめです。

Q3. 後から文字を追加できる?
A. できます。新たに刻むことも可能ですが、事前に相談するとスムーズです。

墓石に刻む言葉は、故人を偲び、家族の想いを形にする大切なものです。
シンプルな言葉が多く選ばれますが、個性的なメッセージも人気です。
家族の想いを込めた言葉を刻むことで、より故人らしいお墓になります。
石高石材販売では文字のデザインや彫刻のアドバイスも受けられますので、名古屋で墓石を検討している方は是非、ご相談下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創業110年で名古屋市緑区、豊明市、長久手市の老舗墓石店。
一般墓、永代供養墓、合祀墓、樹木葬のことなら石高石材販売まで
供養に詳しいスタッフがお墓づくりのこと、霊園のこと、仏事のこと、
何でもお答えいたします。
まずはお気軽にお問合せください。052-876-9421
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年2月15日