スタッフブログ

墓地の維持費ってどのくらい?管理費の内訳

お墓を持つことを検討している方や、すでにお墓を持っているけれど「維持費って実際どれくらい?」と気になっている方、多いのではないでしょうか?
特に名古屋のような都市部では、墓地の維持費や管理費に地域差があることも。
今回は、「墓石を建てた後にどんな費用がかかるのか?」「年間いくらくらい必要なのか?」をわかりやすくお伝えします。
名古屋で墓石を検討中の方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

〇墓地の維持費とは?毎年かかるお金の正体
墓地の維持費=主に「管理費」
まず、墓地の維持費と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「管理費」です。
これは、霊園や墓地の清掃・草刈り、施設の整備、共用部分の電気代などをカバーするために毎年支払う費用です。
この管理費の相場は、名古屋周辺だと年間3,000円〜15,000円程度が一般的。
民間霊園や寺院墓地、公営墓地によっても大きく異なります。

〇支払い方法と注意点
管理費は、霊園によって年1回一括で支払うところもあれば、数年分まとめて支払うケースも。
支払いを怠ると、最悪の場合、使用権を失ってしまうこともあるので注意が必要です。

〇名古屋での相場は?他地域と何が違うの?
名古屋の墓地維持費の傾向
名古屋は都市部ということもあり、土地の価格や管理にかかる人件費なども高くなりがち。
そのため、管理費がやや高めに設定されている霊園もあります。
例えば、名古屋市内の人気エリアの霊園では、年間1万円以上の管理費がかかるケースも。

〇公営墓地と民間霊園の違い
名古屋市営の墓地は比較的費用が安く設定されている傾向があります。
一方、民間霊園や寺院墓地は、設備やサービスが充実している分、費用はやや高めです。

〇管理費以外にかかる可能性のある費用
墓石の修繕・クリーニング費用
長年使っていると、墓石の表面に苔がついたり、ひび割れが生じたりすることもあります。
そうした場合、クリーニングや修繕に別途費用が発生します。

〇法要やお供え物の費用
お彼岸やお盆など、節目の法要で僧侶を呼ぶ場合の「お布施」やお供え物など、維持とは別に必要となる費用もあります。
これらは家庭によって異なりますが、1回あたり1万円〜数万円の出費になることも。

Q&A:よくある質問
Q1:管理費を支払わなかったらどうなるの?
A:数年間滞納すると、使用権が取り消される可能性があります。霊園によっては撤去費用を請求されることもあるので、事前に契約内容を確認しておくと安心です。

Q2:名古屋で安く墓地を維持する方法はある?
A:公営墓地を選ぶ、永代供養墓を検討するなどの選択肢があります。

墓地の維持費=毎年の管理費が中心となりますが、名古屋のような都市部ではその費用もやや高めになる傾向があります。
墓石の手入れや法要費用も合わせて、トータルの維持費をしっかり把握しておくことが大切です。
当社「石高石材販売」では定期メンテナンスにも対応しています。お気軽にご相談ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創業110年で名古屋市緑区、豊明市、長久手市の老舗墓石店。
一般墓、永代供養墓、合祀墓、樹木葬のことなら石高石材販売まで
供養に詳しいスタッフがお墓づくりのこと、霊園のこと、仏事のこと、
何でもお答えいたします。
まずはお気軽にお問合せください。052-876-9421
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2025年9月13日