「お墓を管理するのが大変になってきた」「子どもに負担をかけたくない」
そういった理由で墓じまいを考える人が増えています。
特に、名古屋などの都市部ではライフスタイルの変化や少子高齢化の影響で、先祖代々のお墓を維持することが難しくなってきています。
今回は、墓じまいのメリットや注意点について詳しくお伝えします。
〇墓じまいとは?
墓じまいの基本
墓じまいとは、お墓を撤去し、遺骨を他の供養方法に移すことを指します。
具体的には、墓石の撤去・更地化・遺骨の改葬(移動)といった手続きを行う必要があります。
〇墓じまいを考える理由
墓じまいを検討する背景には、以下のような理由があります。
・お墓の管理が難しい(遠方に住んでいて通えない、高齢で維持が困難)
・継承者がいない(子どもがいない、親族が引き継がない)
・経済的負担(墓地の維持費や管理費がかかる)
・ライフスタイルの変化(合葬墓や永代供養墓を選ぶ人が増えている)
〇墓じまいのメリット
1. 維持管理の負担がなくなる
墓じまいをすれば、定期的なお墓参りや掃除の手間、管理費の支払いが不要になります。
特に、遠方にお墓がある場合は、交通費や時間の負担も軽減されます。
2. 後の世代に負担をかけない
お墓の管理や継承は、次の世代にとって大きな負担になることがあります。
墓じまいをすることで、子どもや孫に悩みを残さずに済みます。
3. 遺骨の新しい供養方法を選べる
最近では、納骨堂・樹木葬・海洋散骨など、多様な供養方法があります。
墓じまいを機に、自分や家族に合った形を選ぶことができます。
〇墓じまいの課題と注意点
1. 改葬許可が必要
遺骨を別の場所へ移すには、市区町村の役所で改葬許可申請を行う必要があります。
必要書類には、「埋葬証明書」や「受入証明書」などがあり、手続きには数週間~数ヶ月かかることもあります。
2. 費用がかかる
墓じまいには、以下のような費用が発生します。
・墓石の撤去・処分費用(10万円~50万円程度)
・遺骨の移転費用(新しい納骨先の費用)
・改葬手続きの費用(役所の手数料、書類作成の費用など)
名古屋エリアでは、墓地の場所や墓石の大きさによって費用が異なるため、事前に業者に見積もりを依頼すると安心です。
3. 親族との話し合いが必要
墓じまいは家族や親族にとって大きな決断です。
「勝手に墓じまいを進めた」とトラブルにならないように、事前にしっかり相談しましょう。
4. 信頼できる業者を選ぶ
墓じまいには専門的な知識が必要なため、信頼できる石材店や業者を選ぶことが大切です。
Q&A:墓じまいの疑問に答えます
Q1. 墓じまいにはどれくらいの期間がかかる?
A. 一般的に3ヶ月~半年程度ですが、改葬許可の申請や業者の手配に時間がかかることもあります。
早めに準備するのがおすすめです。
Q2. 遺骨を移すにはどんな選択肢がある?
A. 納骨堂・永代供養墓・樹木葬・海洋散骨など、さまざまな供養方法があります。
名古屋市内にも多くの選択肢があるので、家族と相談して決めましょう。
Q3. 墓じまいをする際、お寺との関係はどうなる?
A. お寺の墓地にお墓がある場合は、まず住職に相談し、トラブルを避けるためにも丁寧に話を進めることが大切です。
墓じまいはお墓を撤去するだけでなく、遺骨の移転、家族・親族との話し合い、改葬手続きなどを伴う大きな決断です。
しかし、維持管理の負担軽減や後の世代の負担を減らすというメリットもあります。
墓じまいを考えている方は、名古屋の墓地事情や費用相場を確認し、信頼できる業者に相談するのがおすすめです。
当社「石高石材販売」は樹木葬も取り扱っており、改葬の際、ご遺骨の移転先に選ばれる方も多くいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
しっかり準備をして、納得のいく選択をしましょう。
石高石材販売 樹木葬「グランジュール平針」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創業110年で名古屋市緑区、豊明市、長久手市の老舗墓石店。
一般墓、永代供養墓、合祀墓、樹木葬のことなら石高石材販売まで
供養に詳しいスタッフがお墓づくりのこと、霊園のこと、仏事のこと、
何でもお答えいたします。
まずはお気軽にお問合せください。052-876-9421
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~