名古屋市内もようやく梅雨が明けて、毎日暑い日が続いています。
特に今年はすでに猛暑日も出ていて異常な暑さといっても過言ではないかもしれません。
この暑さがあと2~3か月続くと思うと大変ですが、夏は我々、石屋さんにとってはお盆や秋彼岸などイベントが多いので忙しい時期となります。
お墓参りに来られる方も多くみえると思いますが、お墓のお掃除や草むしりなど炎天下の中、長時間お墓に滞在することになりますし、場所によっては日影が無い場所も多いかと思います。
近年、この暑さでお墓参りに来て熱中症で命を落とされた方がいるとのニュースが流れていましたが、ご先祖様を大切に思う気持ちがあって行っていることがかえって命を落としてしまってはもともこもありません。
水分補給をしながら無理をせずできるだけ涼しい時間に行われた方がいいでしょう。
さて、今年は長野県、群馬県などで地震がありその後も大阪北部地震が発生し、地震被害が続いています。
また滋賀県では竜巻被害、そして西日本の広い範囲で起きた甚大な豪雨被害。まずは犠牲になられた方のご冥福をお祈りしますとともに被災された方々には心よりお悔やみ申し上げます。
一日も早い復興を心から祈念致します。
滋賀県で起きた竜巻被害は局所的ではありましたが大きな被害でした。
水災や震災の現場は今まで何度か見てきましたが竜巻被害は初めてでした。
幸いな事に墓石の倒壊は確認できませんでしたが大きな木が根こそぎ飛ばされて、家の屋根がまるごと吹き飛んでいる光景が多くみられました。
大阪北部地震では名古屋でも揺れは感じましたが、そう大きなものでもありませんでした。
被害状況というのは時間の経過とともにでてくるので後に大きな被害であったことが分かりました。
被災地からもいろいろな情報も入ってきて、写真などでも被害状況は確認する事ができましたが、でもやはり写真で見るのと実際とでは全然違いますね。
被害が大きいところとそうでないところが顕著にあらわれていて、やはり地盤そのものも大きく影響しているのでしょう。
揺れが特に強い地域でも道1本隔てたところで被害に差があったりします。
都市部で発生したのもありますが、阪神淡路大震災を経験されているのである程度備えていた、熊本地震よりも被害が少ないなどが要因だと思いますが、倒壊した墓石の仮復旧は早い様です。
大地震が起きて墓石が倒壊するとまず石材店さんは2次被害を防ぐために危なくないような措置をとります。
あくまでも仮復旧ですので崩れそうなものを下ろしたり、通路に落ちている石を端へよけたりします。
これらの対応は石屋さんによって異なる様に感じました。
きっと個々の石材店が常日頃からの危機意識を持っているからなのでしょう。
どこの被災地を見てもやはり震災後の復旧対応が早い石材店は地元で実績があり信頼できるところを選ぶのが良いと感じました。
また倒壊している墓石はおおむね古いもので最近建てられたお墓の倒壊は少なかったです。
倒壊はしていないが墓石が傾いていたりというのもありました。
コーキングで施工されていても100%ではなかったですね。
ただ感じたのは当社の施工の近年の施工方法は改良されているので恐らく大丈夫だと改めて感じました。
近年、お墓の耐震パッドなど様々な耐震や免震グッズも販売されておりますが、私が見る限り100%ではありません。
たしかに宣伝はうまいと思いますが、絶対大丈夫という根拠も補償もありません。
最後に今回新たな自然の驚異といっても過言ではありませんが、やはり水災ですね。
どんな耐震対策をしてもこれはどうしようもありません。津波被害と一緒です。墓石も根こそぎ流されてしまいます。
以前、岐阜県の飛騨地方の山奥へお墓の移転工事をお手伝いさせていただいた事がありましたが、川沿いにあるため木曽川が増水して遺骨もすべて流されてしまったとの話をお施主様から聞いたことがあります。
近い将来、来るであろう東南海トラフ巨大地震。想定震源域に愛知県も入っています。
特に名古屋市は人口も多い上に特に甚大な被害が想定されています。
今まで災害が全国いたるところで起こっていますが、ここ数年東海地方は特に大きな災害もないので逆に静かな分、不気味さも感じます。
大災害の後は自身の身の回りの生活再建が最優先となる為、お墓の復旧はどうしても後回しになってしまいます。
災害が起きてから10年後くらい後にお墓の方の復旧されていくように過去の災害からみてとれます。対策できることは対策して備えるのが一番ではないでしょうか。
ただし広告や宣伝などに惑わされずに、丈夫で災害に強いお墓を作るのがよいでしょう。
当社では災害に強いお墓づくりを目指しています。そして常にそれらを研究し、活かしていきたいと考えております。